【秋の釣り】家族でも楽しめるハゼ釣り

秋に楽しめる釣りのひとつに、ハゼ釣りがあります。

ハゼはお手軽なタックルで数釣りをすることができ、ファミリーフィッシングにもオススメ!

食べても美味しい魚なので、夕食のおかずを手に入れたいという人にもピッタリの釣りですね(^^)

ハゼってどんな魚

江戸前の天ぷらで有名なハゼ。皆さん知っていますよね。

その高級品であるハゼが身近な釣りの対象魚で、簡単に釣れることは知っていましたか?

どうしてハゼがファミリーフィッシングにピッタリなのか

ハゼ釣りがファミリーフィッシングにピッタリの理由は、ハゼがいるポイントは固定的で、簡単にたくさん釣ることができるからです。

ファミリーフィッシングと聞いて、真っ先に思い浮かぶのはアジのサビキ釣りではないでしょうか?

しかしアジは回遊魚のため、いつも決まった場所で釣れる魚ではありません。

それに比べハゼは回遊する魚ではないため、ハゼのいるポイントを見付ければいつもそこで釣ることができるんですね。

しかもハゼ釣りは手軽なタックルで挑戦でき、釣り方を覚えてしまえば簡単にたくさん釣れるんです。

ハゼが釣れる時期

ハゼは1年中いつでも釣れる魚ではありません。

というのも、ハゼは基本的に1年で死んでしまう魚です。

春先に生まれ、夏から秋の間浅場で過ごし、水温の下がる秋の終わりから冬の間は深場で過ごします。

そのため釣りに適した時期は夏から秋の間なのですが、夏の間はまだまだリリースサイズのため秋が最もハゼ釣りに適した時期となります。

ハゼが釣れる時間

朝マズメや夕マズメなど釣り人であれば気になる、釣れる時間帯。

しかし、ハゼに関していうとマズメ時や決まった時間帯に釣れるということはありません。

それよりも気にしなければならないのは、潮の動きです。

ハゼのいる場所は固定的とはいっても、潮の満ち引きに合わせて移動をしています。

潮が満ちるのに伴い浅場へ、潮が引くのに伴い深場へと移動します。

そのためハゼを釣りやすい時間帯は、浅場に移動してくる満潮にかけての3時間程度と考えればよいでしょう。

ハゼが釣れる場所

ハゼは汽水域の泥地や砂地を好みます。

そのため河口や干潟が、ハゼが良く釣れるポイントとなります。

その中でも、狙うポイントとしては流れが比較的穏やかな場所がオススメです。

河川だけでなく、河口に面する漁港があればそこも絶好のポイントとなるでしょう!

ハゼの釣り方

ハゼの釣り方というと、ちょっと知っている人はミャク釣りを思い浮かべるでしょうが、他にもウキ釣りやチョイ投げ釣り、それにルアー釣りでもハゼを釣ることができます。

ミャク釣り

ミャク釣りとは、ウキを使わずに軽いオモリの仕掛けで、ダイレクトにハゼのアタリを感じ取って釣り上げる釣法です。

メリットは最も数釣りが期待できる釣法だということですが、デメリットはやはり使用するエサが虫エサであるということですね。

ハゼのミャク釣りタックル

ハゼ釣りの場合には、基本的に3~5m程ののべ竿が用いられます。

ただし、この長さの竿は小さい子供には正直なところ扱いづらい。

そこで、釣りよねでは短い振り出し竿やルアーロッドに小型のリールの組み合わせをオススメします。

高価な竿は全く必要なく、釣具屋さんのおもてに並んでいる安価な竿で、十分に実用に耐えます。

なお、ダイレクトにアタリを取る必要があるので、竿の硬さは確認をお忘れなく!

UL(ウルトラライト)もしくはL(ライト)の硬さの竿を選ぶようにしてくださいね。

ハゼのミャク釣り仕掛け

ミャク釣りの仕掛けはとっても単純。

道糸にはナイロン2号を使用。その道糸にスナップサルカンを結びます。

スナップ側にはナス型オモリを。オモリは1~2号を目安に、状況に応じて軽いものを使用します。

そしてサルカン側には1号ハリスを5cm程度。そこに7号の袖針を結びます。

これでハゼ用のミャク釣り仕掛けの完成です。

ハゼのミャク釣りのエサ

ミャク釣りのエサは青イソメが一般的。ただ、釣りよねのオススメはゴカイです。

2cm程度に切って、頭側をチョイ掛けしましょう。

どうしても虫エサは無理という方は、ワームという選択肢もアリですよ!

ワームの場合には、チョイ掛けではなく通し刺しにします。

ハゼのミャク釣りのコツ

ミャク釣りのコツは、〈手元が「プルッ」としたらゆっくり竿を持ち上げる〉です。

常にラインを張った状態にして、アタリを逃さないようにしましょう。

また仕掛けは少しずつ動かして、手返し良く広範囲を探るようにします。

ハゼがエサを食べに来るのを待つのではなく、ハゼの前にエサを差し出すようにすることで釣果に結びつきます。

ウキ釣り

ウキ釣りは、ミャク釣りの仕掛けにウキを追加するイメージですね。

ウキ釣りのメリットは、なによりもアタリがウキで一目瞭然だということです。

ただし、仕掛けがきちんと底近くまで届くようにタナを取らなければ釣れませんし、やはり虫エサを使用するというデメリットがあります。

手持ちタックルだとミャク釣りでのアタリが取りにくいという場合には、ウキ釣りが有利ですね!

ハゼのウキ釣りタックル

ウキ釣りのタックルは、基本的にミャク釣り同様となります。

しかし手元でアタリを感じなくても良いため、多少硬めの竿でも使用することができます。

ハゼのウキ釣り仕掛け

ウキ釣りの仕掛けは、ミャク釣りの仕掛けにウキを追加するだけでもかまいません。

ただ、ウキ釣りの場合にはナス型オモリよりガン玉の方が向いていますので、ガン玉を使用する仕掛けを紹介しますね。

まず道糸にはナイロン2号を使用し、ウキゴムを通してからサルカンに結びます。

サルカンの反対側に1号ハリスを水深に合わせて10~20cm程度。そこに7号の袖針を結びます。

あとは釣り場に応じてウキとガン玉をセットすれば完成です。

ガン玉はウキとサルカンの間に付けてくださいね。

ハゼのウキ釣りのエサ

ウキ釣りのエサもやはり虫エサで、釣りよねオススメは青イソメよりゴカイです。

ウキ釣りの際はエサは通し刺しにして、1cm程度垂らすようにして切りましょう。

ワームはアクションが必要となるので、ウキ釣りには不向きです。

ハゼのウキ釣りのコツ

ウキ釣りのコツは、〈ウキがピョンピョンしている間は待ち、グワーっと沈んだらゆっくり竿を持ち上げる〉です。

仕掛けはエサが海底付近に到達するように、ウキ下のタナ調整が重要です。

また、ウキに対して軽すぎるオモリはアタリの感度を下げてしまいます。適正な重量の重りを使用し、アタリへの反応が良くなるようにしましょう。

ハゼの場合は、ウキ釣りだからといってアタリがあるのを待ち続けてはいけません。アタリが無ければ少しずつ仕掛けの投入位置を変え、こちらからハゼのいる場所を探るのが肝心です。

チョイ投げ釣り

チョイ投げ釣りは足元ではなく、少し沖にいるハゼを狙う時の釣法です。

チョイ投げ釣りのメリットは、沖にいるハゼを狙うことができるということです。他の釣法と比べてのんびりと釣りをすることもできますね。

その反面、アタリが多少分かりづらいのと虫エサを扱うのがデメリットです。

ハゼのチョイ投げ釣りタックル

チョイ投げ釣りには2m前後の万能竿やルアーロッドが適しています。少し重めの仕掛けを投げますのでバスロッドなんかピッタリですね。

リールは2000番程度の小型のものが使いやすいです。

ハゼのチョイ投げ釣り仕掛け

チョイ投げ釣りの仕掛けには小型天秤を使用します。

道糸はミャク釣りやウキ釣りより太めのナイロン3号。そこにスナップサルカンを結び、スナップに小型の天秤を付けます。

天秤の反対側に1.5号のハリスを40cm。その先には7号の袖針を結びます。

2本針にする場合にはハリスは50cmでエダスは10cmにします。

あとは釣り場に応じて、天秤に3~6号のナス型オモリを付ければ完成です。

ハゼのチョイ投げ釣りのエサ

チョイ投げ釣りのエサには、青イソメを使用します。

なぜゴカイではなく、青イソメなのかというと、アタリの分かりにくいチョイ投げ釣りでは食いの良さよりもエサ持ちの良さを優先したいからです。

アタリに敏感なタックルを使用する場合には、ゴカイを使用するのもいいでしょう。

ミャク釣りの際にはエサは通し刺しで、2cm程垂らすようにして切ります。

ハゼのチョイ投げ釣りのコツ

チョイ投げ釣りのコツは、〈竿先がピクピクしていたらゆっくり竿を持ち上げる〉です。

チョイ投げ釣りの場合には、仕掛け投入後は竿立てに竿を置いてのんびりと待つ釣り方ができますが、竿先に出るアタリを見逃さないようにしましょう。

アタリが無ければ、リールを4回程巻いて海底で砂煙を巻き上げてアピールし、仕掛けの位置を変更させるようにします。

ルアー釣り

ハゼのルアー釣りは、クランクベイトという種類のルアーを使用することからハゼクラと呼ばれます。

ハゼクラのメリットはエサが必要なく、気軽にできる釣りだということです。虫エサが無理という方はハゼクラ一択ですね。

デメリットとしては、エサ釣りには釣果が劣るということです。

ハゼのルアー釣りタックル

ハゼのルアー釣り専用ロッドはありませんので、アジングロッドやメバリングロッド、トラウトロッドといった軽量なルアーを使用する柔らかい竿が適しています。

リールは小型のものが良く、大きくても2500番までが扱いやすいです。

ハゼのルアー釣り仕掛け

ルアー釣りの仕掛けはシンプルそのもの。

道糸はフロロカーボン5lb(ポンド)にスナップを付け、スナップにルアーを付けたら完成です。

リーダー・ハリスは必要ありません。

ハゼのルアー釣りのエサ

ルアー釣りですので、エサは不要でルアーを使用します。

ハゼ専用のクランクベイトがありますので、それを選ぶようにしてください。

ハゼはルアー自身に反応するのではなく、ルアーが巻き上げる海底の泥や砂に反応するため、ルアーの色は好きなものを選ぶと良いでしょう。

海底を通すことがポイントになるので、潜る深さの異なるものを何種類か用意しておきましょう。

ハゼのルアー釣りのコツ

ルアー釣りのコツは、〈コンコンとハゼの反応があっても、焦らず巻き続ける〉です。

ハゼクラで何より重要なのは、ルアーを底まで潜らせること。底まで到達できないルアーではハゼは釣れません。

ストップ&ゴーを繰り返し、3回投げてアタリがなければ投げる場所を変えるというように、広範囲を探ることが釣果に繋がります。

ハゼの美味しい食べ方

ハゼは小さいながらに、食べても美味しい魚です。

ハゼの天ぷら

ハゼの食べ方で最もポピュラーなものは、天ぷらです。

あっさり、ふっくらと上品なハゼの味を楽しめます。

天つゆよりも、塩で食べるのがオススメです。

ハゼの甘露煮

「たくさんハゼが釣れたけど、食べきれないかも。」

そんな時には甘露煮がピッタリ。

甘露煮にすれば日持ちするので、何日も楽しめます。

ハゼの刺身

ハゼを刺身で食べられるのは、釣り人の特権。

刺身で食べることができるのは、身が透明な内の新鮮なものだけです。

ハゼの刺身は甘みがあり、食感はコリコリではなくしっとりとしたもの。

大きいハゼが釣れた時には、ぜひ食べてもらいたいものです。

ハゼのから揚げ【釣りよねオススメ】

釣りよね一押しのハゼの食べ方はから揚げです。

それもあっさりしたハゼを、ちょっとジャンク仕立てにします。

身だけでなく中骨もから揚げにして、カラっと揚げてしまいましょう。

そして組み合わせるのは、一味マヨ。

フワっとした身にカリっとした衣の対象的な食感に、淡泊な身が一味マヨと合わさることで刺激的なジャンクフードに早変わり。

カリッカリの中骨も良いおつまみになります。

わさびマヨなんかも良いですし、まだ物足りないという方は醤油を加えると良いでしょう。

天ぷら、甘露煮、刺身と一通り楽しんだという方は、ぜひから揚げにしてみてください。

まとめ

ハゼ釣りは釣って楽しく、食べておいしい。

気軽に釣ることができ、ファミリーフィッシングにもピッタリ。

色んな釣り方もあって、自分に合ったものを選ぶことができますね。

秋はハゼ釣りの季節!気候も良く、外でも過ごしやすく釣りをするには最適。

ぜひハゼ釣りを楽しんでみてください(^^♪